元銀行員エビエビのエビノート

節約や投資、自分でも実践しているお金に関することを書いていきます。

【超初心者向け】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?つみたてNISAとの違い~金融知識ゼロの嫁が投資をスタートさせるまで~

金融知識ゼロの嫁が投資を理解してスタートさせるまで、僕が噛み砕いて説明してきたことをまとめていく【超初心者向け】シリーズ第三弾。

前回は証券会社って何?ってところからNISAとつみたてNISAについて解説しました。

www.ebi-ebi-note.info

今回はもう一つのお得に投資ができる制度、iDeCo(個人型確定拠出年金)について解説していきます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)ってどの程度知ってる?

NISAよりわからん。

OK おさらいだけど、なんで国はNISAとかを作ったんだっけ?

老後資金とかを計画的に準備してもらうように投資を促進するため!

そうそう。iDeCoは個人型確定拠出年金っていうだけあって、NISAよりも老後資金に特化してて、かつNISAよりもお得な制度なんだ。

1.iDeCo(確定拠出年金)とは

iDeCoは自分で掛金を60歳になるまで支払って、支払った掛け金を自分で運用して、運用したものを60歳になったら年金として受け取る仕組みなんだ。

”自分で運用”っていうのはつみたてNISAと同じように金融庁が定めた水準をクリアした投資信託等(金融商品の詰め合わせパックみたいなやつ)か定期預金、保険等で運用することになるよ。とりあえずつみたてNISAの60歳にならないと受け取れない版みたいな理解でいいと思うよ。

なるほど。つみたてNISAの60歳にならないと受け取れない版ね。でもじゃあつみたてNISAでよくない?

次に、iDeCoのメリットについて説明するね。でもその前に税金の仕組みについて理解しておく必要があるから簡単に税金の決まり方についても説明するね。

2.税金の決まり方

基本的に税金は「所得×税率=税金」で計算されるんだ。

そしてこの”所得”は「収入-必要経費or給与所得控除-各種所得控除=所得」で計算されるのね。

ここでいう”必要経費”っていうのは、収入を得るために支払った費用のことを指すんだけど、普通の会社員の人は”必要経費”って基本的にないから、収入によって自動的に決まる仕組みになってるんだ。これが「給与所得控除」。聞いたことはあるかな。

次に”各種所得控除”だけど、これは色んなものがあるんだ、例えば生命保険料控除とか配偶者控除とか医療費控除とかね。式を見るとわかるけど、どれも”所得”を減らす効果があるんだ。

そして、所得が減るってことは、税金が安くなるってこと。”収入”は変わらないのにね。

なるほどね。控除を増やせば税金が安くなるってことだ。

そういうこと。これがわかるとiDeCoのメリットもわかってくるよ。

3.IDeCoのメリット

iDeCoのメリットは2つの節税効果があることなんだ。

1)運用益に対する非課税

1つ目は運用によって出た利益に対する税金が免除されてる点。これはつみたてNISAと一緒だね。

2)掛け金の所得控除

2つ目は、掛け金が全額所得控除できるという点。例えば毎月1万円の掛け金を支払ったとすると、1年間の合計12万円が「収入-必要経費or給与所得控除-各種所得控除=所得」この式の”各種所得控除”として控除してもらえるということなんだ。これはつみたてNISAにはないメリットだよ。つまり節税効果で言えばつみたてNISAよりもiDeCoの方が大きいってことだね。

全額控除がどれだけすごいかっていうと、老後資金を準備するための保険として「年金保険」ってのがあるんだけど、いくら掛け金を払っても最大4万円しか控除してもらえないんだ。このことからもiDeCoがどれだけ優遇された制度かがわかるでしょ?

ほんとだね。じゃあiDeCoで投資しまくろう。

まぁ待とう。全額所得控除はされるんだけど、そもそも年間にいくらまで投資できるか、制限があるんだ。あとデメリットもないわけじゃないから順に説明していくね。

4.iDeCoの投資限度額

iDeCoにもつみたてNISAと同じで限度額があるんだ。しかもややこしいことに限度額が人によって違うんだ。それをまとめたのが次の表になるよ。

f:id:Ebi-Ebi:20201122181416j:plain

 表を見てわかるように、会社員の人はその会社の退職金制度によっても違いがあるから注意が必要だね。

なんか複雑。。。

タコちゃんは会社員で、退職金制度がないから②に該当するね。年間最大276,000円まで拠出できるってことだね。

まぁiDeCoは申し込む時に勤めている会社に記入してもらう書類もあって、その中でフロー図に沿って限度額を確認するようになってるから大丈夫だよ。

ちなみに、つみたてNISAは毎月〇〇円ずつ投資していくんだけど、iDeCoは何月にいくら投資するか決められるんだ。だから毎月にすることもできるし年に1回ドンと投資することもできるよ。

5.iDeCoのデメリット

1)60歳になるまで現金で受け取れない

冒頭にも説明したけど、iDeCoは老後資金の資産形成に特化したものだから60歳になるまで受け取れないんだ。だから、いくらお得だからって無理に掛け金を設定するといざって時に手元にお金がない!ってことになっちゃうから注意しよう。

2)手数料がかかる

つみたてNISAの場合、投資商品ごとに設定されている手数料はかかるけど、つみたてNISA自体には特に手数料がかからないんだ。

対してiDeCoはiDeCo自体に以下の手数料がかかるんだ。

f:id:Ebi-Ebi:20201122192845j:plain

つまり、掛け金を支払う月は171円の手数料がかかるってことだね。

5.つみたてNISAとiDeCoの比較

ここまでiDeCoの特徴について説明したけど、一旦つみたてNISAと比較してみよう。

f:id:Ebi-Ebi:20201122181553j:plain

えっと、たしかNISAとつみたてNISAは併用できないけど、つみたてNISAとiDeCoは併用できるんだよね?

その通りだね。だからあくまでも老後資産の形成を目的とするならiDeCo、老後以前に必要になる資産(例えば子供の大学資金とか)の形成を目的とするならつみたてNISAでそれぞれ準備すればいいと思うよ。

なるほど。併用するわけだ。で、証券会社はどこがいいの?

じゃあ証券会社選びのポイントを説明するね。

6.証券会社の選び方

証券会社によって細かいサービスに違いはあるけど、2つのポイントを確認すればいいと思うよ。

1)iDeCoの運営管理手数料

まずはiDeCoの運営管理手数料。もちろん安い方がいいよね。これは無料のところが結構あるんだ。例えば楽天証券、SBI証券、松井証券とかね。

2)投資可能商品の品揃え

つみたてNISAもiDeCoもどこでも始められるんだけど、最終的に投資できる商品数には違いがあるんだ。楽天証券、SBI証券は十分な取り扱いがあるし、おすすめだね。

私はどっちにすべき?

ここまでくると好みだけど楽天カード持ってるならポイント貯まるし、楽天証券でいいかな。マイページも見易いし。

じゃあ楽天証券でつみたてNISAとiDeCoを始めよう。でも今度はいよいよ何に投資するか決めなきゃだ。

そうだね。次は何に投資するのか、僕の考え方を解説していくね。

◆まとめ◆

✔iDeCoは老後資金の形成に特化した制度

✔節税効果は「つみたてNISA<iDeCo」

✔iDeCoは60歳になるまで現金化できない

✔拠出限度額は人それぞれ異なる

✔手数料と品揃えから証券会社を選ぶ